“しっかりとした安心できる”メンテナンス
~簡単なご説明~
歯周病は、どれだけきちんと治しても、“再発しやすい”という怖さを持っています。
生活習慣が原因の場合は、悪い習慣(癖)が戻ってしまう方。
細菌が原因の場合は、何らかの原因で再感染してしまう方、いくつもの要因が重なってしまっている方、等、理由、原因は千差万別です。
少しでも長く、“再発を防ぎ” “治療を長持ち”
させるためにも、当院では、専門的な知識に基づいた、
患者様個人に合わせたメンテナンスを行えるよう、努めております。
~メンテナンス~
~メンテナンスの流れ(例)~
先ず、各々の原因を除去し、きっちりと歯周病治療を行います。(治療期間)
↓
その方にあった、検診の方法(期間、内容、計画)を決めて行きます。
↓
メンテナンスに入ります
※治療期間のデータに基づき、その方に最適な、メンテナンスを行います。
メンテナンス例
→ 保険の検査とクリーニング
→ 細菌検査にて、新たに感染していないかのチェック
→ メンテナンス期間に生活習慣の悪い癖が戻っていないかのチェック
→ はぎしり等が原因の歯周病の方は、咬み合わせのチェック等
→ 再発防止のポイントを、各々の方で模索等
このような、メンテナンスを行う事で、データも蓄積され、より、“再発を防ぐ”ことが可能になって行きます。
ぜひ、メンテナンスを有効活用して頂けるよう、願っております。
料金表
抜歯
自費診療
抜歯部位骨造成 1本の価格 時間:20分~30分 |
50,000円 ⇒詳しくはこちら |
ここに掲載している料金は全て税抜です
治療後のリスク
再生療法における術後のリスクは、移植した自家骨または、人工骨が歯肉の縫合の裂開により感染することがあります。歯周外科治療後は、一時的に腫れや痛みの症状が出ることがあります。